はいさい!
年度末でまだまだ忙しい、うえざと木工です!
2月の最終日曜と言えば、そう!
【黒島牛まつり】
と、いう事で行ってきました!!
いきなりステーキに!!
1年以上ご無沙汰でしたが、変わらない安定の美味しさでした!!
牛まつりは、毎年行きたいなって思っているんですが、毎年天気がイマイチなので断念していました。
来年こそは、牛一頭当てに行きたいな🐃
よっしー
はいさい!
年度末でまだまだ忙しい、うえざと木工です!
2月の最終日曜と言えば、そう!
【黒島牛まつり】
と、いう事で行ってきました!!
いきなりステーキに!!
1年以上ご無沙汰でしたが、変わらない安定の美味しさでした!!
牛まつりは、毎年行きたいなって思っているんですが、毎年天気がイマイチなので断念していました。
来年こそは、牛一頭当てに行きたいな🐃
よっしー
屋外用木材といえば、うえざと木工では腐れにくく耐久性の高い「アコヤ」を使用しています。
アコヤを販売している池上産業様からの依頼で今とんでもないことにチャレンジしています!笑
石垣島のサンゴを3Dスキャンをしデータ化。
アコヤをプレス機で貼り合わせ、それを一段ずつ5軸CNCでサンゴの形に加工していきます。
サンゴは元々小さいですが、スツールとして使用したいとの依頼から高さ400mmまでデータを拡大。
また、輸送することも考えて中は空洞に。
材料もなるべく無駄にしないように工夫しています。
加工してはプレスの繰り返し。
最後に研磨して完成です!
出来上がったのがこちら。
1月には3年ぶりに開催された消防の出初式に参加しました。県内唯一となる梯子乗りや流行りの曲に合わせた職員による一斉放水などあり、なかなか良かったです
2月にも、新しい市役所で行われた
『島のテロワール』に行ってきました
色んなお店が出店してて、大賑わいでした
お魚屋さんが持ってきたシースノーという細かな氷で雪ダルマを作ったり、投げたりして子供たちにも大人気でしたよ
今年はハーリー大会も開催されるかな?
マーサーノリ
今回は早速モーターの加熱対策から始めて行きます。
機体先端の部品にはターボスピンナーを採用しました。
さらにモーターカウリングには開口部を取付ています。
そして機体後方に開けた排熱孔へ空気の流れを確認する事が出来ました。
これで冷却用空気を大量に取込む考えです。
次に最も重要なバッテリーですが
・動力用電源
・操舵用電源
の二つを切離す事にしました。
動力用には次世代バッテリーと呼ぶには時間が経っていますが軽量ハイパワーなLipoを。
そして念の為にメーカー品を使用します。こちらのサイズで自動車のバッテリーと同じ電圧を発生する物で、黎明期からリポを使い始めたラジコン業界の先輩方には頭が上がらない思いです。
操舵用と受信機電源には安定感の有るLifeバッテリーを選択しました。
バッテリーを2個に増やした事で重量が重くなってしまいますがその他の部品を1点1点見直す事で総重量を1号機の1割軽くする事が出来ました。
フクモト
癒されました。
何年かぶりの結婚披露宴参列。からの2次会参加。
イケメンに癒されました。
そしてこれから睡眠にて癒されます。
大きな現場がまだまだたくさん、絶賛フル稼働うえざと木工。
明日からまたちばります!!
サイト
こんにちは。
年が明け、もう15日経ちました。早いものですね。
さぁ今年も頑張りましょ。
うえざと木工は年始から忙しくしております。
工場は、フル稼働。
イケハラ